20歳のお嬢様の日本髪は
舞妓の髪型の割れしのぶを結いました。
下がり藤の花簪が着物とバッチリお似合いでした。
本物の舞妓さんみたいでした。
20歳のお嬢様の日本髪は
舞妓の髪型の割れしのぶを結いました。
下がり藤の花簪が着物とバッチリお似合いでした。
本物の舞妓さんみたいでした。
今年も宜しくお願い致します。
昨年末に日本髪を結わせて頂きました。
舞妓の髪型の先笄です。
軽いのに、豪華な仕上がり。
長期で結う方に人気です。
実は今年の仕事始めも、他のお客さまで先笄を結わせて頂きました!
髪の量や簪で雰囲気が違います。
そちらの画像はまた別の日に。(╹◡╹)
京都の舞妓さん、芸妓さんは毎月違う花簪を挿します。
こちらは10月の菊。
こちらは11月の紅葉です。
(╹◡╹)
舞妓の髪型、割れしのぶに合わせるとこんな感じです!
7歳さま
新日本髪の結綿で七五三のお支度。
楽しみにされていたようです!
簪類もご購入されていらっしゃいました。
(╹◡╹)
七五三シーズンに入りました。
ローランサンヒロでは、洋髪はもちろん、新日本髪、本格的な京鬢日本髪、舞妓の髪型も対応させて頂いております。
節目の大事な記念日には、本格的な日本髪でのお支度をお勧めしています。
(╹◡╹)
ローランサンヒロでは、お一人お一人に心を込めてお支度をさせて頂いておりますので、人数限定で承ります。
着付は一級技能士が担当致します。
(`_´)ゞ
灯籠鬢の志の字髷。
後ろ姿はこんな感じです。
髪の長さは肩甲骨が隠れるくらい、サイドにレイヤー無し、
毛量少なめの方がお似合いになれます。
鬢の透け具合が良いようです。
(^ ^)
浮世絵に出てくる灯籠鬢の志の字髷。
鬢は、透けるように結います。
すき毛、つと型は使用しません。
軽量の髪型です!
鬢が横に張るので、寝る時は仰向けが良いのかも?
夏用の櫛、簪類。
翡翠の青玉。
翡翠の根がけの玉。
糸巻きの櫛。
千鳥の前挿。
全てご自身でご購入されて
日本髪を結いにご来店くださいました。
黒髪に白い千鳥が可愛いです😍
夏らしく、涼しげな装い!
髷も軽くて可愛い
結び蝶々にしました。
楽しい休日をお過ごしくださいませ。
日本髪の師匠、石原哲男氏が
長年に渡り、撮影し、結い方編として製作した本です。
上下巻に代表的な歴代の日本髪64種類
舞妓、芸妓、太夫の髪型も含め、おすべらかしまで!
プラス副本として
結い方の基本編も入っている豪華セットになっています。
限定1500冊。
日英バイリンガル。
今回、英訳を担当させて頂きました。
日本の文化である日本髪を、こんなに丁寧な説明付きで結い方を載せている本は今まで見た事がありません!
日本髪を習った方も、これから習いたい方も、この本は、持っていて間違いありません。
当店でも取り寄せ可能です。
ご興味のある方は、是非お問い合わせくださいませ。
東京の美容学校にて
京都の日本髪の師匠石原氏を招き、
日本髪体験授業が行われました。
2年生の生徒さん、皆さん熱心に初めての日本髪を体験!
1日かけて、割れしのぶを完成。
最後に石原氏の10分結い上げ技術を見て、皆さん驚きと共に感動されていた様子です。
日本の伝統文化である日本髪を
基本を曲げずに次の世代に伝えていけるように
微力ながらお手伝いできればと思います。
(*^▽^*)