今年の七五三が無事に終わりまして、
大人の日本髪を結っています!
江戸時代に
京阪の若奥様が結われていた
「先笄」という髪型です。
江戸では「丸髷」、京阪では「先笄」
だったようです。
京鬢は、「引き鬢」と言ってサイドの髪を後ろに引いて結い上げます。
襟足の「つと」(関東では「たぼ」と言います)は、「つと型」を使用して結い上げます。
前から見ると可愛らしく結い上がりますので、ミセスの方にも人気です。(╹◡╹)
小紋や紬などの普段着のお着物で、サラリと日本髪でお過ごしになるのも素敵ですね!
大人の方には、「新日本髪」ではなく、本物の「日本髪」をお勧め致します。